目次

1.キットを作っていくときのコツや豆知識を共有します
2.単端をつくるときのTips
3.ちいさな驛をつくるときのTips (その1)

1.キットを作っていくときのコツや豆知識を共有します

ご用意いただきたいツールについて

■木工用ボンド
黄色いケースのものが使いやすいです。
白いケースのものは速乾タイプですが、紙や木とほかの素材を接着できるので窓ガラスをつける時に便利です。

■カッター
デザインナイフよりも一般的なカッターのほうが作業しやすいです。

■ピンセット
画像のような、先が曲がっているのもが何かと便利です。

■つまようじ
先端にボンドをつけて細かい部分にボンドをつけたりするときに使います。

■カッターマット
一般的なものでOK

■断面が丸い棒状のもの(色鉛筆とか)
均等に紙を丸める時に使います。
単端の前後面や屋根の丸みを作るときに使います。

■両面テープ(画像はありませんが…)
別途購入の動力ユニットとボディを固定するのに使います。※動力を使わないで組む場合は必要ありません。

■保護メガネ
カッターの刃が飛んだりしても保護メガネがあると安心です。手前のものは100円ショップで販売されているものですが、これだけで作業の安心感が違います。

2.単端をつくるときのTips

カットは丁寧に、無理に引っ張ったりしないようにカットしていきます。キットの紙は引っ張ったときに切れずに他の部位に悪影響を与える場合があります。切れていない部位があるときは丁寧にカットしてください。

カットするときは過度に力を入れず何度もカッターの刃を切り取り部に通過させ、傷を深くして切っていく事を意識していくときれいにカットできます。

ボンドをつける前に、部品を仮組、仮の位置合わせをしておきましょう。

紙の端面にボンドをつける時は、つまようじを使うとはみ出す量を少なく、適量のボンドをつけることができます。

この作業はカッターマットなどの紙ではない素材の上で行います。

窓枠(明るい色の窓枠)と窓のさん(茶色の細いところ)が均等に見えるように注意深く位置合わせして貼り付けましょう。組立説明書の側面図を参考にバランスを調整してください。※窓の横のについている棒は、説明書の通り、最後に取り付けたほうが良いです。

前後の面は、床面のカーブよりも、やや丸みをつけて丸くすると、その後の組み立てや位置合わせがやりやすくなります。

ノートや雑誌などを下敷きにしてもうまく丸まらない場合は、硬めの毛が短いカーペットなどに置いて、色鉛筆などの丸い棒で軽く押し当ててコロコロさせるときれいに丸まります。このときに、紙の中央部だけでなく、端から端まで均等にコロコロさせて面が均一に丸まるようにしてください。

窓枠と窓のさんのバランス、貫通穴がうまく重なるように位置合わせし、床面のカーブに合わせて曲がり具合を調整して、貼り合わせます。

箱にする前に、窓ガラスををつけると作業が楽です。ただし、箱にしたときに、ガラスが干渉しないように気を付けましょう

箱にした時に、端面のかみ合わせなどに注意して組んでいきます。

※この時点で内装のつくり込は完了しています。

屋根も前後面と同様の方法で丸めたのち、前後の屋根の絞りを指で曲げながらつくります。自然なカーブで絞りこんでいきましょう。

屋根組と屋根の板は、最後に屋根をふさぐタイミングでボンドをつけて固定します。

屋根をふさぐ前に、乗客をいれたりしても楽しいです。

動力がついていたり運転席の足元は狭いので、人形の足元は、現物合わせで脚部をカットするなどの加工が必要です。

車内の人間関係、位置関係なども考えて配置すると、車内にも物語を作ることができます。

ちなみに、人の行動心理としては、ロングシートに一人で座る場合、座席の両脇、真ん中、真ん中と両脇の間、という風に埋まっていく傾向があります。

動力をつけている場合は、屋根を固定する前に屋根を仮置きして動作確認してください。

基本的に重りなどをつけなくとも単行では動作します。単行では重りの追加などによる走行性能の違いは見出せませんでした。ただし貨車や客車をけん引する、などをさせたい場合の検討は各自の責任でご検討願います。

※車内に重りを入れたりする場合はこのタイミングでカプラー含めた重量バランスなどを検討して重りを固定します。

単端製作のTipsは以上となります。製作の参考になれば幸いです。

3.ちいさな驛をつくるときのTips(その1)

部品を切り出すカッターは、デザインナイフではなく通常のカッターを使います。

レーザーカットのカット部分は炭化したススがついていて、部品そのものが汚れていたり、梱包状態で隣り合う他のパーツを汚してしまっている場合があります。

そのような場合は、MONOなどの製図用プラスチック消しゴムで汚れを取ることができます。消毒用アルコールウエットティッシュは部品カット後の端面を拭くのに効果的です。どちらも強くこすると紙の表面にススが定着してしまいますので、様子を見ながら行ってください。


明るい色のパーツは、レーザーカット時の熱によって端面付近が変色しますが、これは汚れと違い除去することができません。しかしこれらは前向きに捉えればウエザリングや部品の際を強調するような効果がありますので気にせず組んでみて下さい。

カットラインの溝にはまる刃の厚さがデザインナイフだと太すぎて使いにくいです。

カットは、溝にカッターの刃を入れて、やさしく何度も刃を通過させてパーツをつなぐ部分から切り離してください。

もし、うまく切り取れない場合は、溝をなぞってパーツのアウトライン全体に刃を通してみてください。

土台は、穴に沿ってはめ込んでいく事で、組みあがります。パーツの端面に木工用ボンドをつけて組み立てていきます。

部品台紙の余りをカットして、付きすぎたボンドを除去するのに使うと、便利です

多少の汚れは気にしないで作っていくと、案外とリアルな雰囲気になるようです。気軽な気持ちで、でも位置合わせは慎重にやっていきましょう。^^

続きは、トップにある、”MAKING TIPS 2 ” に続きます